ドクター友田のワンポイント健康講座
検査や病気の症状・治療法について、友田院長のワンポイント講座です。
-
胃の粘膜に住み着く細菌で、放っておくと慢性胃炎、胃・十二指腸漬瘍、胃がんなどの病気を引き起こします。
金属をも溶かしてしまうほどの胃酸に負けないスゴイ細菌ですが、内服薬による除菌治療ができます。 -
複数のお薬(胃酸を抑えるものと、2種類の抗菌薬)を1週間内服します。
一回の治療で除菌しきれなくても、2回目までは保険で治療ができますので、除菌判定は必ず受けて下さい。 -
ポリープとは皮膚や粘膜上にできる膨らんだイボのようなもののことです。
胃や大腸にできるポリープは良性のものもあり、全てががんになるわけではありませんが、がん化する可能性があるポリープは早めに発見して取っておいた方が安心です。
小さいものでしたら検査の際に即切除出来ますが、大きめのもので入院などの高度医療が必要な場合は、速やかに適切な治療が受けられるように専門の医療機関を紹介させて頂きます。トピックジムチョウの体験談
私の体験をお話ししますね。
今から五年前ちょうど60歳の時でした。家内と娘に強く勧められてしぶしぶ大腸カメラの検査を受けました。
自覚症状が何もなかったのと病院にかかったことが全然なかったので正直気が進まなかったんですが、そろそろがん年齢ということもありハラを決めました。
結果、大腸に少々大きめのポリープが見つかり入院して内視鏡手術で取っていただきました。そして組織検査の結果上皮内にがん細胞があったとのことで「がん」と診断されたのです。がんになったことはショックだったのですが、ステージゼロと聞いて喜んでいいのやらなんやら複雑な心境になりましたねー。しかしどう考えても早期発見で取ってもらったことは幸運でした。
みなさんも検査を受けましょう!!ちなみに、その時の主治医が友田院長だったのです。そして今、クリニック運営のお手伝いをさせてもらってるんですから人生は分からないものですねぇ。
山本 進- ともだ内科消化器クリニック
事務長兼相談室長
実際の画像です。 - ともだ内科消化器クリニック